PCのパーツを一新するため、CPUとマザーボードを交換しました。組み立て後、電源を入れたところ、「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」というブルースクリーンエラーが表示され、Windowsが起動できなくなりました。
問題のSSDはIntel 660pで、元々はUbuntuとのデュアルブート環境でした。試しにUbuntuを起動してみたところ、問題なく起動し、Windowsのファイルもすべて確認できました。
原因切り分けのため、SSDを元の古い構成に戻したところ、Windowsは正常に起動します。このことから、SSD自体やWindowsのブートローダーに問題はないと考えています。
新しいPCでWindowsの回復ドライブを使おうとしましたが、USBを認識しませんでした。デュアルブートが原因かと思い、パーティションを削除しましたが状況は変わりません。BIOSのアップデートも試しましたが、効果はありませんでした。
最終手段として古いPCで「ファイルを保持してPCをリセット」を実行しましたが、そのSSDを新しいPCに接続すると、やはり同じエラーで起動に失敗します。
マザーボードのBIOS上ではSSDは認識されており、Linuxも起動できるため、ハードウェアの物理的な故障ではないと思われます。クリーンインストールは最終手段としたいのですが、他に考えられる原因や解決策はありますでしょうか。
旧構成:
- Mobo: ASUS Tuf Z390-Plus Gaming (Wi-Fi)
- CPU: Intel Core i5 9600k
- RAM: 32GB Silicon Power
- GPU: NVIDIA GeForce 2060 Super
新構成:
- Mobo: Asus PRIME Z790-P Wifi
- CPU: Intel Core i7 13700k
- RAM: 32GB G.Skill Ripjaws S5
- GPU: NVIDIA GeForce 2060 Super
試したこと:
- 別のM.2スロットへの接続
- Windowsインストールメディアからの修復 (失敗)
- デュアルブート環境の解消
chkdsk
コマンドの実行- 回復ドライブの使用
- PCのリセット (ファイルを保持)