セキグチ トモシ 古いモニター(最大解像度1280x1024 @75Hz、VGA/DVIポート搭載)を、HDMI-DVI変換ケーブルでノートPCに接続して使用していました。Windows 11を24H2にアップデートした後、ノートPCのHDMIポートに接続すると、モニターに「入力信号が範囲外です」と表示されるようになりました。ディスプレイ設定で何を変更しても解決しません。デスクトップの解像度設定は変更されるものの、モニターへ実際に出力されるアクティブ信号の解像度は、モニターが対応できない1920x1080のままです。以前はモニターの型番が正しく認識されていましたが、アップデート後は「汎用モニター」のようにしか表示されません。何が原因として考えられるでしょうか?
中山 24H2アップデート後に古いモニターをHDMI接続した際に「入力信号が範囲外です」と表示される問題ですね。考えられる原因と対処法をいくつか提案します。考えられる原因は以下の通りです。ドライバーの互換性問題:特に、Windows Updateによって汎用ドライバーがインストールされ、メーカー製のカスタムドライバーが上書きされた場合に発生しやすいです。解像度/リフレッシュレートの誤設定:システムがアップデート前のディスプレイ設定(例: 1920x1080)を保持してしまい、モニターの仕様(1280x1024)を超えてしまっている。EDID情報の読み取り失敗:DVI-HDMI変換時に、システムがモニターのEDID(拡張ディスプレイ識別データ)を正しく読み取れず、最適な解像度を自動設定できない。ケーブル/インターフェースプロトコルの問題:24H2でHDMIの出力プロトコルが変更され、古いケーブルや変換アダプタが新しい要件に対応できない。以下に具体的な対処法を記載します。対処法1:表示設定の強制リセットと手動設定外部モニターの接続を外し、ノートPCの画面のみで操作します。デスクトップで右クリック →「ディスプレイ設定」→「ディスプレイの詳細設定」を開き、外部モニターの履歴があれば削除します。外部モニターを接続し、Win + Ctrl + Shift + B を押してグラフィックドライバーを再起動します。再度「ディスプレイの詳細設定」を開き、外部モニターを選択して、解像度を1280x1024、リフレッシュレートを60Hzに手動で設定します。対処法2:グラフィックドライバーの更新・再インストール注:必要であれば、PCメーカー公式サイトからBIOSやチップセットドライバーも最新版に更新してください。デバイスの互換性が向上することがあります。ドライバーのクリーンインストールにはDDU (Display Driver Uninstaller)というツールを利用することを推奨します。これにより、古いドライバーのファイルやレジストリの残骸を完全に削除でき、競合を防ぐことができます。DDUで現在のドライバーをアンインストールした後、PCメーカーまたはNVIDIA/AMD/Intelの公式サイトから最新版、または安定していた旧バージョンのドライバーをダウンロードしてインストールしてください。対処法3:ドライバーの自動更新を無効化する特定のドライバーをインストールしても、Windows Updateによって自動的に上書きされてしまう場合があります。その場合は、以下の手順でドライバーの自動更新を無効化できます。「デバイスのインストール設定」の変更: 「システムのプロパティ」→「ハードウェア」タブ→「デバイスのインストール設定」で「いいえ」を選択します。レジストリの変更: レジストリエディターで HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DriverSearching を開き、SearchOrderConfig の値を 0 に変更します。(変更前にはレジストリのバックアップを推奨します)対処法4:サードパーティ製ツール(CRUなど)の利用CRU (Custom Resolution Utility)のようなツールを使い、モニターのEDID情報を手動で強制的にシステムに認識させることができます。GitHubや技術系コミュニティで信頼できるツールを探し、モニターの正しい解像度(1280x1024@75Hz)を追加してみてください。対処法5:物理的な接続の確認ケーブルの確認:可能であれば、別のHDMI-DVIケーブルや、USB-C - DVI変換アダプタなどを試してください。PCの放電:PCを完全にシャットダウンし、接続されているケーブル類をすべて取り外します。電源ボタンを30秒ほど長押しして内部の電力を放電させた後、再度接続して起動します。対処法6:Windows Updateのアンインストールまたはロールバックこれらの方法で解決しない場合、問題の原因となったアップデートを元に戻すことを検討してください。更新プログラムのアンインストール:「設定」→「Windows Update」→「更新の履歴」→「更新プログラムをアンインストールする」から、問題が発生した直後のKBパッケージをアンインストールします。以前のバージョンに戻す(10日以内):「設定」→「システム」→「回復」から、「復元」機能を使って24H2アップデート前の状態に戻すことができます。システムの再インストール(10日以上経過):10日以上経過している場合、以前のバージョンのOSをクリーンインストールする必要があります。注:この操作を行うとデータが消えるため、必ず事前に重要なファイルのバックアップを取ってください。古いバージョンのWindows ISOイメージファイルをダウンロードするための方法は、こちらのMicrosoftコミュニティのスレッドで解説されています。(リンク先は英語です)Download iso of windows 11 that is older than the newest update - Microsoft Community
セキグチ トモシ 中山ご回答ありがとうございます。対処法4で提案されたサードパーティ製ツール(CRU)を試したところ、問題が解決しました!ハードウェアの故障ではなく、アップデート後にモニターが認識されなくなったことから、システム側の問題だと推測していました。CRUを使い、以前認識されていたときの設定(HU196D)を、現在「アクティブだが未認識」となっているモニター(MS_0001)にコピーしてPCを再起動したところ、正常に表示されるようになりました。
おくやま 私も同じ問題に遭遇しました。私の場合は、PCの別のHDMIポートに差し替えたら画面が映りました。その後、問題のWindowsアップデートをアンインストールし、元のHDMIポートに戻したところ、正常に動作しています。Microsoftからの修正を待っている状態です。
好香 ドッキングステーション経由で外部モニターが全く機能しなくなりました。ドックを外してLenovoのノートPCから直接HDMI接続しても信号が出ません。デバイスマネージャーを開き、既存のIntelグラフィックスドライバーを再インストールしたところ、正常に動作するようになりました。2025年にもなって、まだこんな基本的な問題が起こるなんて信じられません。本当にイライラします。
Assistant Windowsアップデート後に外部モニターで「入力信号が範囲外です」と表示される問題は、主にグラフィックドライバーの互換性や、システムがモニターの対応解像度(EDID)を正しく読み取れないことが原因で発生します。以下の手順を試してみてください。グラフィックドライバーのクリーンインストール:DDU (Display Driver Uninstaller) を使用して、現在のグラフィックドライバーを完全に削除します。PCメーカーまたはNVIDIA/AMD/Intelの公式サイトから、お使いのグラフィックカード用の最新版または安定している旧バージョンのドライバーをダウンロードしてインストールします。解像度の手動設定:[設定] > [システム] > [ディスプレイ] > [ディスプレイの詳細設定] を開きます。問題の外部モニターを選択し、「アダプターのプロパティ」を開きます。「モードの一覧」から、モニターが確実にサポートしている解像度とリフレッシュレート(例: 1280 x 1024, 60Hz)を選択して適用します。Windows Updateのロールバック:上記の方法で解決しない場合、問題の原因となったアップデートを一時的にアンインストールすることを検討してください。[設定] > [Windows Update] > [更新の履歴] > [更新プログラムをアンインストールする] から、問題が発生した直後のアップデートを削除します。多くの場合、特にドライバーの再インストールで問題は解決します。