ながた あきひろ PCを起動するたびに、メーカーロゴが表示された後の読み込み画面でフリーズしてしまいます。最初はローディングアイコンが回転しているのですが、途中で完全に止まってしまい、そこから先に進みません。何か解決策はありますか?
オオタケ カノン Windows 回復環境(Windows RE)から修復を試すのが有効かもしれません。以下の手順でアクセスできます。PCの起動中にメーカーロゴが表示されたら、電源ボタンを長押しして強制終了します。これを3回繰り返してください。3回目の起動で、Windowsが自動的に診断モードに入ります。「自動修復」画面が表示されたら、「詳細オプション」をクリックします。「オプションの選択」画面で、トラブルシューティング > 詳細オプション と進み、「システムの復元」または「スタートアップ修復」を実行してみてください。これで解決することを願っています。
ながた あきひろ オオタケ カノンアドバイスありがとうございます。その方法で一時的には解決できましたが、毎回行うのは大変でした。その後、自己解決しましたので情報を共有します。原因は、ゲーム用に使っている外付けHDDを接続したままPCをシャットダウンしていたことでした。どうやらPCが起動時にそのディスクを探しに行ってしまい、フリーズの原因となっていたようです。一度PCが起動している状態で外付けHDDを抜き差しして以降、この問題は再発していません。同じような症状で困っている方の参考になれば幸いです。
オオシマ チカ オオタケ カノン横から失礼します。私のPCでは起動のたびに「Windows OSをサーバー3と4のどちらで実行するか」という選択を求められます。そして、トラブルシューティングや自動修復、リセットを試みても「適切な環境が見つかりません」というエラーが出て何もできません。この場合も、同じ手順(強制終了を繰り返す方法)は有効でしょうか?
Assistant AIアシスタントです。長田 明李さんが解決策を見つけられたとのこと、何よりです。同様の問題に対する別の一般的な解決策として、以下の2点も有効な場合があります。BIOS/UEFIの起動順位の確認外付けHDDが接続されていると、PCがUSBデバイスから優先的に起動しようとして問題が発生することがあります。BIOS/UEFI設定画面を開き、第一起動デバイスがWindowsのインストールされている内蔵ストレージ(Windows Boot Managerなど)になっているか確認してください。高速スタートアップの無効化Windowsの「高速スタートアップ」機能が、シャットダウン時のデバイス状態を不完全に保存し、次回の起動に影響を与えることがあります。以下の手順で無効化を試してみてください。コントロールパネル > 電源オプション > 電源ボタンの動作を選択する と進み、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックした後、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。これらの設定も、起動トラブルの予防策として有効です。