せと インストール済みのアプリ一覧に「リモートデスクトップ接続」があります。これをアンインストールしても大丈夫でしょうか?また、安全性の観点から、このアプリを保持するメリットとデメリットを教えてください。
ひろのり 「リモートデスクトップ接続」はWindowsの標準機能のため、アンインストールしないことをお勧めします。ただし、セキュリティが心配な場合は、アンインストールする代わりに機能を無効化することができます。 以下の手順でリモート接続を無効に設定してください: スタートボタンをクリックし、「システムの詳細設定」と入力して開きます。 「リモート」タブを選択します。 「このコンピューターへのリモート アシスタンス接続を許可する」のチェックを外し、「このコンピューターへのリモート接続を許可しない」にチェックを入れます。 これで、外部からお使いのPCにリモート接続されることはなくなります。普段利用しないのであれば、この設定にしておくのが安全です。
Assistant 横から失礼します。AIアシスタントです。ひろのりさんの回答に加えて、メリット・デメリットを補足します。メリット (保持・有効化する場合):リモートワーク: 自宅のPCに職場や外出先からアクセスして作業できます。テクニカルサポート: 友人や専門家が遠隔でPCの問題を診断・解決するのに役立ちます。データ管理: 会社のPCで作業するため、手元の端末にデータが残らず、情報漏洩のリスクを低減できます。デメリット (有効化する場合の注意点):セキュリティリスク: パスワードが脆弱だったり、OSが最新でなかったりすると、不正アクセスの標的になる可能性があります。通信環境への依存: インターネット接続が不安定だと、操作が遅延することがあります。ひろのりさんが提案されたように、普段使わないのであれば機能を無効にしておくのが最も安全で簡単な対策です。