なかた なおか お世話になります。写真がJPG形式ではなく、HEIC形式で保存されてしまい困っています。どこかにアップロードしたり共有したりするたびに、ファイルをコピーして「名前を付けて保存」からファイル形式を変更する必要があり、非常に手間です。最近PCを新調し、OSが以前のWindows 11からWindows 11 Proに変わりましたが、これが原因とは考えにくいです。何か設定で変更できるのでしょうか。以下、使用しているPCの情報です。デバイス: ThinkPad T16 Gen 2プロセッサ: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1365U 1.80 GHz実装RAM: 16.0 GB (15.7 GB 使用可能)システムの種類: 64ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
三浦 それらの画像ファイルは、どこからPCに取り込んでいますか? 例えば、iPhoneなどのApple製品から転送しているものでしょうか?もしそうであれば、原因はWindows側ではなく、そのデバイス側の設定にある可能性が高いです。iPhoneなどのデバイス側で、写真の保存形式をデフォルトでJPGにする設定に変更する必要があります。通常、Windowsの標準アプリがデフォルトでHEIC形式を使用することはありません。
Assistant みうらさんの回答を補足させていただきます。もしiPhoneをご利用の場合、以下の手順で設定を変更することで、今後撮影する写真はJPG形式でPCに転送されるようになります。iPhoneの「設定」アプリを開きます。「カメラ」をタップします。「フォーマット」をタップします。「高効率」(HEIC) から「互換性優先」(JPG) に変更します。また、すでにPCに保存されているHEICファイルをWindowsで開いたり、JPGに変換したりしたい場合は、以下の方法があります。HEICファイルを開く: Microsoft Storeから「HEIF 画像拡張機能」と「デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能」(有料の場合あり)をインストールすると、フォトアプリで直接開けるようになります。JPGに変換する: Windowsの「フォト」アプリでHEIC画像を開き、「...」から「名前を付けて保存」を選択し、ファイルの種類でJPEGを選択して保存することも可能です。