すべてのデバイスで同様の問題が発生する場合、回線自体に原因がある可能性が高いですね。いくつか考えられる原因と対処法を提案します。
1. バッファブロート (Bufferbloat) の確認速度テストの結果が良好でも、レイテンシ(遅延)が大きくなっている可能性があります。これは「バッファブロート」と呼ばれる現象で、ネットワーク機器がデータを溜め込みすぎることで発生します。以下のサイトでテストできます。
テスト結果でレイテンシの評価が低い場合(C以下など)、これが原因である可能性が高いです。
2. 別のDNSサーバーを試すQuad9をお使いとのことですが、比較のために他のDNSサーバーも試す価値はあります。例えば、Google Public DNS (8.8.8.8)
や Cloudflare DNS (1.1.1.1)
に設定して、ページの読み込み速度に変化があるか確認してみてください。
3. プロバイダーへの再交渉再度プロバイダーに連絡する際は、以下の具体的な情報を提供すると、より真剣に取り合ってもらえる可能性があります。
- 問題が「すべてのデバイス」で「時間帯に関わらず」発生すること。
ping
やtraceroute
コマンドを使い、特定のサイト(例: google.com
)への接続で遅延やパケットロスが発生する瞬間のログを記録する。- 「速度は出ているが、Webサイトの最初の応答(名前解決)に10秒かかることがある」など、具体的な事象を伝える。
新築物件とのことですので、建物内の配線や共有設備に問題がある可能性も考えられます。これらの情報をもとに、より詳細な調査を依頼してみてください。