横から失礼します。松原さんが提示された方法は、PC内部の不要な電気が溜まる「帯電」が原因の際に非常に有効な対処法です。電源ボタンの長押しでこれを強制的に放電させることで、起動シーケンスが正常に戻ることがあります。
今回のケースではバッテリーの再装着も効果があったとのことですので、単純な接触不良も複合的な原因だった可能性が考えられますね。
もし今後、同様の症状が再発するようであれば、以下の点も確認すると良いかもしれません。
- メモリの抜き差し: メモリの接触不良は、起動失敗の典型的な原因の一つです。ご自身で安全に作業できる場合は、一度メモリを抜き、スロットのホコリなどを清掃してから再度しっかりと差し込んでみてください。
- CMOSクリア: BIOS/UEFIの設定情報が破損して起動を妨げているケースです。マザーボード上のボタン電池(
CR2032
など)を一度取り外して数分待つことで、設定を工場出荷状態にリセットできます。ただし、PCの分解が必要になるため、少し上級者向けの対処法です。
ご参考まで。