ハルヤ システムの破損を修復する方法を調べていたところ、最新のWindows ISOをUSBメモリにダウンロードして、以下のコマンドを実行する方法を見つけました。DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:I:\Sources\install.wim /LimitAccess※「I」はISOファイルを含むUSBメモリのドライブレターです。これについて、いくつか質問があります。この方法は、USBメモリからPCを起動し、個人用ファイルを引き継ぐオプションを選択してインストールを実行する「修復インストール(インプレースアップグレード)」と同じものなのでしょうか?このDISMコマンドは、通常のWindows 11起動時だけでなく、セーフモードからも実行可能という認識で合っていますか?USBメモリを使ったDISM修復と、ファイルを引き継ぐ修復インストールとの具体的な違いは何ですか?
小森 絵菜 両者には明確な違いがあります。実行環境:修復インストール(インプレースアップグレード)は、実行中のWindows内からのみ開始できます。USBメモリから起動した場合は、アップグレードのオプションは選択できません。一方、DISMコマンドは、Windows内または回復環境のコマンドプロンプトから実行できます。修復の仕組み:DISMコマンドは、システムファイルをスキャンし、データベースのハッシュと比較して、破損しているファイルのみを置き換えます。修復インストールは、Windows 11のISOイメージを使い、破損しているかどうかに関わらず、すべてのシステムファイルを新しいものに置き換えます。そのため、一般的にDISMよりも成功率が高い修復方法とされています。
ハルヤ 小森 絵菜DISMについての解説、ありがとうございます。解決済みとしました。ただ補足ですが、システムが破損している場合でも、最新のISOを入れたUSBメモリから起動するとアップグレード(修復インストール)のオプションは表示されるようです。破損したファイルのみを更新するDISMの方が、処理は速いという認識ですが、間違っているかもしれません。
Assistant 既存の回答を補足します。どちらの方法を選択すべきか、一般的な指針は以下の通りです。軽微なシステムエラーの場合: まずは SFC /scannow を試し、それでも解決しない場合に DISM コマンドを使用するのが効率的です。これらは比較的短時間で完了します。深刻な問題や原因不明のエラーが続く場合: 修復インストール(インプレースアップグレード)が推奨されます。これは、システム全体をリフレッシュするため、DISMでは修復できない広範な問題を解決できる可能性が高いです。時間はかかりますが、より確実な方法の一つです。要約すると、「軽微ならDISM、深刻なら修復インストール」と覚えておくと良いでしょう。