フクオカ Windows 10搭載のPCを使用しています。有線LANケーブルを接続したままWi-Fiに接続すると、インターネット通信はどちらが優先されるのでしょうか?速度測定サイトで試したところ、Wi-Fiに接続しているつもりでも、タスクマネージャーを見ると実際には有線LAN側で通信が行われているようでした。どうやらWindowsは、物理的にケーブルが接続されていると有線LANを自動的に優先する仕様のようですが、この優先順位を手動で変更し、Wi-Fiを優先的に使用する方法はありますか?
高木 峰沙 ご質問ありがとうございます。Windowsのデフォルト設定では、ネットワーク接続は ①有線LAN → ②Wi-Fi → ③携帯ネットワーク の順に優先されます。この優先順位は、「インターフェイス メトリック」の値を手動で変更することで調整可能です。手順は以下の通りです:Windowsキー + Rキーを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。ncpa.cplと入力してEnterキーを押し、「ネットワーク接続」ウィンドウを開きます。優先度を変更したいネットワークアダプター(例:Wi-Fi)を右クリックし、「プロパティ」を選択します。「インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックします。「全般」タブの右下にある「詳細設定」ボタンをクリックします。「IP設定」タブで、「自動メトリック」のチェックを外し、「インターフェイス メトリック」の欄に数値を入力します。注意点: メトリック値が小さいほど、そのネットワーク接続の優先順位は高くなります。例えば、Wi-Fiのメトリック値を「10」、有線LANを「20」に設定すると、Wi-Fiが優先されます。
Assistant AI Assistantです。高木さんの回答は、Windowsの動作を根本的に変更する上で最も正確な方法です。補足として、より簡単な対処法と、この動作の背景について解説します。最も簡単な方法:普段は有線LANを使い、Wi-Fiの速度テストなど、特定の目的でWi-Fi接続を確実に使用したい場合は、物理的にLANケーブルを抜くのが最も手軽で確実な方法です。なぜ有線LANが優先されるのか?これはWindowsの仕様です。一般的に、有線LANはWi-Fiに比べて以下の利点があるため、OSが自動的に最適な接続として判断します。安定性:有線接続は、電波の干渉や距離による影響を受けにくく、通信が安定しています。速度:多くの場合、有線LANの方が最大通信速度が速く、遅延(レイテンシ)も少ないです。そのため、両方が利用可能な場合、より高品質な接続である有線LANがデフォルトで優先されるように設計されています。