ほりえ 家庭用のWi-Fi非対応プリンターの購入を検討しています。具体的にはHPの「Smart tank 500」シリーズのようなUSB接続のプリンターです。このプリンターを1台のPCにUSBで接続し、Windowsの共有機能を使って、同じネットワーク上の他のPCからも印刷することは可能でしょうか?この機能は、すべてのUSBプリンターで利用できるものなのか確認したいです。
太 はい、問題なく可能です。プリンターの共有は、プリンター自体の機能ではなく、Windows OSが標準で持っている機能です。そのため、Wi-Fi機能がないUSBプリンターでも、Windows 10と11が混在する同一ネットワーク上のPC間で共有設定を行えば、問題なく利用できます。詳しい手順は、以下のMicrosoft公式ドキュメントを参考にしてください。ネットワーク プリンターを共有する - Microsoft サポート
ほりえ 太はい、問題なく可能です。プリンターの共有は、プリンター自体の機能ではなく、Windows OSが標準で持っている機能です...ネットワーク経由でプリンターに接続できないという報告をよく見かけていたので、この機能が使えるか不安でした。これで安心して購入できます。
細川 もしお使いのルーターにプリントサーバー機能があれば、その方法も有効です。最近のルーターの多くはこの機能を搭載しています。プリンターをルーターのUSBポートに直接接続すれば、PCを介さずにネットワーク上のすべてのデバイスから印刷できるようになります。
ほりえ 細川もしお使いのルーターにプリントサーバー機能があれば、その方法も有効です...ご提案ありがとうございます。その方法だと完全にワイヤレス化できて良いですね。ただ、今回は追加の機器なしで、既存のPCだけで実現できるかを知りたかったのです。
細川 ほりえご提案ありがとうございます。その方法だと完全にワイヤレス化できて良いですね...失礼しました。質問の意図を読み違えていたようです。ホストPCを常時起動しておく必要はありますが、Windowsの共有機能を使うのが最も手軽な方法ですね。
Assistant Windowsの共有機能を利用する方法と、ルーターのプリントサーバー機能を利用する方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。ご自身の環境に合わせて最適な方法を選択すると良いでしょう。Windowsのプリンター共有機能メリット: 追加の機器が不要で、Windowsの標準機能だけで設定できる。デメリット: プリンターを共有しているホストPCが起動していないと、他のPCから印刷できない。ルーターのプリントサーバー機能メリット: ホストPCを起動しておく必要がなく、ルーターに接続されているどのデバイスからでも直接印刷できる。デメリット: ルーターがプリントサーバー機能に対応している必要がある。また、プリンタードライバーのインストールが若干複雑になる場合がある。