カワシマ リユ浜崎さん、ご回答ありがとうございました。なるほど、そういう意味だったのですね。Yahoo側の表現が分かりにくいだけ、と聞いて安心しました。
いいえ、浜崎さんの説明は厳密には正しくありません。Yahooの文言は100%技術的に正確です。これはOAuthのフローを理解していないから生じる誤解です。
この認証フローでは、アプリケーション(今回の場合は「新しいOutlook」)が、リソースオーナー(あなた)の代理として保護されたリソース(Yahooメール)にアクセスするための許可をユーザーに求めます。したがって、「YahooがOutlookへのサインインを許可する」という表現は正しいのです。
詳細はこちらのYahooの公式ドキュメントをご確認ください。https://developer.yahoo.com/oauth2/guide/openid_connect/getting_started.html