Windows 10でファイルなどを「名前を付けて保存」する際の動作について質問です。
作業上、複数のファイルを同じ階層の新しいフォルダーにまとめて保存することが頻繁にあります。例えば、D:\動画\プロジェクトA というフォルダーを作成し、そこに動画ファイルを5つ保存する、といったケースです。
しかし、ファイルを保存するたびに、毎回手動でそのフォルダーまで移動しなければならず、非常に手間がかかっています。
クイックアクセス機能はありますが、以下の理由で解決には至りませんでした。
- 「よく使うフォルダー」が表示される: 私が求めているのは「最近使ったフォルダー」であり、一度しか使わないような新しい保存先はここには表示されません。
- 毎回スクロールが必要: 目的のフォルダーが表示されたとしても、一覧の下の方にあるため、スクロールする手間が発生します。
以前使用していたWindows 7では、「最近使った場所」が非常に便利で、このようなストレスはありませんでした。Windows 10でも同様の操作性を実現する方法はないでしょうか。