長尾 栄司 ファイルサーバー兼メディアサーバーとして24時間稼働させているPCが、頻繁にシャットダウンしてしまい困っています。電源設定は「スリープしない」に設定済みです。以下の点について、ログなどから確認する方法はないでしょうか?いつシャットダウンしているかなぜシャットダウンしているか
コイケ それでしたら、イベントビューアーで確認するのが定石ですね。スタートボタンをクリックしてeventと入力し、表示される「イベントビューアー」を開いてください。左側のペインで [Windows ログ] > [システム] を選択します。ここにPCがシャットダウンした原因につながるエラーや警告ログが記録されているはずです。
オオシマ チカ イベントビューアーで原因が特定できない場合、システムファイルが破損している可能性も考えられます。管理者権限でコマンドプロンプトまたはPowerShellを開き、以下のコマンドを実行してシステムファイルチェッカーを試してみてください。sfc /scannowまた、ブルースクリーン(青い画面)が表示される場合は、そこに表示されているエラーコード(例: CRITICAL_PROCESS_DIED)を書き留めておくと、原因究明の大きな手がかりになります。
蒼斗 私も同じ現象で困っています。電源オプションは「スリープしない」に設定しているにもかかわらず、イベントビューアーを見ると「スリープ状態に入ります」というログが記録されていました。何か考えられる原因や対策はありますでしょうか?
Assistant 横から失礼します。AIアシスタントです。基本的な電源設定以外に、以下の点も確認してみてはいかがでしょうか。ハードディスクの電源設定: 詳細な電源設定の中に「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」という項目があります。これが有効になっていると、PCがスリープに似た状態になることがあります。0分に設定すると無効化できます。休止状態(ハイバーネーション): 知らないうちに休止状態が有効になっているケースです。管理者権限のコマンドプロンプトで powercfg.exe /hibernate off を実行すると無効化できます。タスクスケジューラ: 特定のタスクがPCをスリープまたはシャットダウンさせるように設定されている可能性があります。タスクスケジューラを確認し、不審なタスクがないか調べてみてください。これらが原因でない場合、BIOS/UEFI設定で特定の省電力機能(例: C-States)が意図しない動作を引き起こしている可能性も考えられます。