使用しているASUSのノートPC(TUF A15 506IU)で、ここ1年半ほど原因不明のBSOD(ブルースクリーン)、ブラックスクリーン、フリーズ、突然の再起動が多発し、悪化しています。
OS(Windows 10や11)のクリーンインストールや、各種グラフィックドライバーを試しましたが、状況は改善しませんでした。
メモリ(16GB x 2枚)が原因かと疑い、1枚ずつ動作確認を行ったところ、特定の1枚を外すとBSODが劇的に減少しました。どうやらこのメモリモジュールに不具合があるようです。
しかし、正常と思われる方のメモリ1枚だけでも、一度だけフリーズが発生しました。両方のモジュールは工場出荷時のもので、同じブランド・同じ使用期間です。
そこで、経験豊富な皆様にご意見を伺いたいです。
- 現在使用している、正常と思われるメモリモジュールも故障しかけている兆候でしょうか?
- やはりRAMが問題である可能性が最も高いと思われますか?システムファイルの破損も頻繁に起きていましたが、怪しいメモリを外してからは発生していません。
- メモリを交換する場合、不具合が疑われる1枚だけ交換すべきか、2枚とも交換すべきでしょうか?
- 2枚とも交換する場合、現状と同じ16GBx2枚構成と、32GBx1枚構成ではどちらが良いでしょうか?(ASUSの公式仕様では最大32GB(16GBx2)ですが、CrucialのサイトではこのPCで32GBモジュール1枚が使用可能と主張されています)
アドバイスをいただけますと幸いです。